Linux環境でArduinoの開発をする前に
Mint環境にてArduinoの開発をしようと(これまで放置していたSFCコントローラの作業を再開しようと)
ArduinoのサイトからIDEをダウンロードしようとしてちょっと面倒くさいことがあったのでメモ。
MintでのAdruino IDEのインストールはターミナルで
sudo apt-get install arduino
とタイプするだけ!とか書かれていたがどうも胡散臭かったのでパッケージマネージャでバージョンを確認したら1.0.5とかいうとんでもなく古いバージョンだった。
注)現行のバージョンは1.6.5
これでは話にならないのでダウンロードページからLinux版1.6.5をダウンロード。
tarを解凍したら、デスクトップ上で展開されたファイル内にある"arduino"を実行するだけでOK。
デバイスにスケッチを書き込む際にroot権限が必要なので、Arduino IDEもrootで起動しよう。
うちの環境では特に追加モジュールが必要だとかで怒られることはなかったが、たぶんJavaのライブラリは必要と思う(未確認)
追記
適当なサンプルスケッチを書き込もうと思ったが、何故か書き込めない。
そして妙にPCがうるさくなったのでtopでプロセス確認したら
/arduino-1.6.5-r5/hardware/tools/avr/bin/avrdude_binとかいうプロセスがコアあたりのCPUを100%食いつぶしていた。
Arduinoに書き込めないわPCは重たいわでムカついたのでkillして見なかったことにする。